忙しくても「生活感のないスッキリした生活」を手に入れる収納のコツ

2020.04.04 Sat


こんにちは。コンサルティング部新築部門の大久保です。
4月になり暖かい日が続きますね。冬物コートをクリーニングに出したり、片付けをされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 
私自身は、オフシーズンの洋服は「サマリーポケット」と言う月額250円で預けられるサービスを利用しております。初めての秋冬から春夏への衣替え時期でした(^^;)
 
さて、家づくりの中で特にご要望の多いのが『収納について』です。
収納といっても、ご家族の人数や使用する方の使い方によってご要望は様々です。
 
最近は共働き世帯が多く、忙しい奥様も多い為、「全てを隠して生活感のないスッキリした生活をしたいので、収納を多く取りたい」という方が多いです。
 
特に人気があるのは、

 ・ストック品を収納しておくためのパントリー
 ・家族全員分の衣類を収納しておく為のファミリークローゼット
 ・洗面脱衣室にタオルや下着類を入れられる収納

そして、上記の動線が繋がっているプランもとても人気があります(^^)
 
ご家族の人数や物の量、家の広さによっても収納量は変わってきますが、目安としては延べ床面積に対して、14%前後が理想の収納量目安となります。
 
衣類や靴類は大きさや物の量も把握しやすい為、収納がどのくらい必要かもイメージ出来る方が多いですが、意外と多くて量を把握しにくいのがキッチン廻りのストック関係だと感じます。
 
毎日の料理に使う物以外にも、乾物や缶詰類、スパイスや調味料、その他にもキッチンペーパーのストックやタッパーやジップロックなどなど・・・
数え出したら切りのない、細々した物が多くあります。
 
キッチン廻りの収納は、奥行きを良く考えて収納を取ることをお勧めします!
さらに、「常時使う物」と「ストック」がきちんと整理されていると、使う時や買い足す時にも一目で分かり、それだけで家事が時短に繋がり、忙しい奥様も大助かりですね。
 
プランだけでなく、収納量や収納の取り方についても是非無垢スタイルにお気軽にご相談下さい!
 

無垢スタイルの設計プラン相談会

無垢スタイルの社内建築家が様々な事例を紹介しながら、子育て・収納・間取りの成功の秘訣を伝授いたします!
設計プラン相談会のご案内こちら

無垢スタイルの公式SNSで最新情報をチェック!

ARCHIVE