“本のある暮らし” を楽しんでみませんか?

2021.09.16 Thu

こんにちは。設計室の望月です。
突然ですが、ご自宅に本は何冊程ありますか?
 
私は漫画約150冊と、建築絡みの本が約70冊ありました!
数冊は見えるところに整理して置いてあるのですが、残りは収納スペースの中にまとめて保管してあります。
年々増え続ける本。なかなか捨てられず溜まる一方です。
 
設計打合せをしていると、同じような悩みを持つ方が多いようで…
漫画や雑誌などの収納について、サイズも考慮しながら様々な提案をさせていただいております。
 
(例1)ホールに漫画スペースを設置

 
(例2)書斎に雑誌用の奥行きのある収納スペースを設置

 
(例3)中二階を利用して奥行のある本棚と読書スペースを設置

 
お気に入りの本は、いつもそばにおいておきたいものです。
きれいに並べれば素敵なインテリアにもなります。
クローゼットや納戸の奥にしまってある本があるのであれば、本棚に並べてみてはいかがでしょうか。
忘れていた本や読んでいない本に出合えるきっかけになるかもしれません。
是非、本のある暮らしを楽しんでみてください。
 
ちなみに、本の収納時に特に並べ方について気を付けると、きれいに並べることができるので、参考までに、3つほどご紹介します。
 
1.表紙がきれいな本は、面だしでディスプレイするとベスト
表紙がきれいで、飾るだけでアートのような本ってありますよね!?
思わず表紙が良くて買ってしまうような本を、家で飾ることもなく平積みされてしまってはもったいないです。
壁面収納の棚を使って、素敵な表紙が見えるようにディスプレイすると、楽しい魅せる収納ができます。
 
2.カテゴリーを分けて収納する
「あの本は、どこにしまったかな?」と探すことがないように、本をカテゴリーに分けることで、取り出しやすくなり便利です。
家族の本であれば、旦那さんと奥様、子供たちの本を分けてもいいと思います。
また、文庫本や雑誌などは、専用のコーナーを用意してもいいですね。
 
3.背の高さを合わせる
単純にカテゴリーするだけでもいいのですが、カテゴリー分けした本を高さを合わせて並べるだけで、見た目もすっきり整理整頓されて、オシャレに見えます。
 
ちょっとしたことですが、意識するだけで本のおしゃれな収納ができるので、おすすめです。
少しでも参考にしてもらえたらうれしいです。
 

無垢スタイルのバーチャル展示場

無垢スタイルの展示場を仮想体験できる「バーチャル展示場」!
パソコンでもスマホからでも24時間365日見学可能です。
360°ウォークスルーで、実際に歩いているかのように展示場を見学することができます。
無垢スタイルの「バーチャル展示場」はこちら

無垢スタイルの公式SNSで最新情報をチェック!

ARCHIVE