どの工法で家を建てれば良いの? 工法ごとのメリット・デメリットを解説!

2020.08.07 Fri

こんにちは!
コンサルティング新築部門の森園です!
 
今回は家づくりの中でも重要な部分の「工法」について、メリット・デメリットをご紹介します。
 
「いろんなメーカーさんの話を聞いてみると、結局どの工法が良いのか分からなくなってしまった…」
「どんな工法が自分のライフスタイルに合っているかわからない!」
「どれも一緒なんじゃないかな…?」
そんなことを思っている方もいるのではないでしょうか。
 
ちょっとマニアックな部分ではありますが、家づくりの重要なポイントですので是非ご覧ください!
 

◆鉄骨造(S造)



鉄筋と、さらに太くて頑丈な鉄骨(単体でも柱や梁に使用されるほど強度のある鋼材)を用いてコンクリートを補強する工法です。

    【メリット】         

  • 大きな空間を確保できる。
  • 工期が短い
  •  
    【デメリット】

  • コストが高い。
  • 音が反響しやすい。
  • 冷え込みやすい(断熱欠損の可能性あり)
  • 重い。
  •  

 

◆鉄筋コンクリート造(RC造)



柱や梁(はり)など強度が必要な部分に、鉄筋でできた枠型にコンクリートを流し込んで作る工法です。

    【メリット】

  • デザイン性の高い建築ができる。
  • 遮音性が高い。
  •  
    【デメリット】

  • 夏場は暑くなりやすく、冬場は冷えやすい。
  • 工期が長い
  • コストが高い。

 

◆プレハブ工法



あらかじめ工場で生産された部材を組み立てる工法です。

    【メリット】

  • 品質が安定している。
  • 工期が短い。
  •  
    【デメリット】

  • 変形地に当てはめづらい。
  • 細かい希望を叶えることが難しい場合もある。
  • 雨漏りしやすい。
  • リフォームがしづらい。

 

◆ツーバイフォー工法(枠組壁工法)



床を作り、その上に木の枠を木の枠を組んで壁を組み立てていく工法です。

    【メリット】

  • 気密性が高い。
  • 耐火性が高い。
  •  
    【デメリット】

  • 大きな開口部を設けるのは難しい。
  • 湿気が溜まりやすい。
  • 建築後の改装が難しい。

 

◆木造軸組工法



柱と梁によって骨格を作る日本の伝統的な工法です。

    【メリット】

  • 設計の自由度が高い。
  • リフォームがしやすい。
  •  
    【デメリット】

  • 職人の技術や経験によって品質が変わる。
  • 鉄骨造やプレハブ構造と比べると工期が長い。

 
様々な工法がございますが、代表的な5つを上げさせて頂きました。
それぞれメリット・デメリットがございますが、お客様のご要望に合うものを見つけてみてください!
皆様のお家づくりに役立て頂けましたら幸いです。
 

ちなみに無垢スタイルの工法は…


「木造軸組工法」と「ツーバイフォー工法」を組み合わせたハイブリット工法を採用しております。
「木造軸組工法」のメリットである設計の自由さと、「2×4工法」のメリットである気密性と耐火性高さ、その両方の良さが活かされた工法です。
 
無垢スタイルでは、デザイン性、耐震性、快適性(気密・断熱など)、健康(素材)を配慮して、工法からこだわってお家づくりをさせて頂いております。
お家づくりをお考えの方は、ぜひモデルハウスに「無垢スタイルの家作り」を体感しに来てくださいね。

北欧ヴィレッジ

無垢スタイルが新たに提案する”ほっこりする暮らし”をこの展示場で感じることができます。
https://www.muku.co.jp/modelhouse_village/

無垢スタイルの公式SNSで最新情報をチェック!

RELATED POSTS家の性能のお話の最新記事

ARCHIVE