断熱は「隙間をいかに正確に埋められるか」が命
2022.01.28 Fri
こんにちは!
コンサルティング部新築部門の河原崎和智です!
2022年に入り、ようやく日本の冬らしい気候になってきました。
私はRC造の賃貸に現在住んでおりますが、朝は大体寒さか暖房を夜通しつけてしまったことによる極端な乾燥で目が覚めます。
けして良い目覚めとは言えません。
快眠と気持ちの良い目覚めには、家の断熱性能が大きく関わってきます。
そのため、今回のテーマは「断熱材」です。
そもそも、断熱材とは何か皆様はご存知でしょうか。
断熱材とは、熱移動・熱伝達を減少させるものの総称です。
住宅で使われる断熱材には、グラスウール、アクアフォーム、セルロースファイバー、ロックウールなど、様々な種類があります。
インターネットで「断熱材 住宅」と調べると、セルロースが最も優れているとする内容のページや、グラスウールは危険!というような内容のページが多く見受けられます。
実際にはどうなのでしょうか。
確かに、断熱材によってそれぞれメリット、デメリットがあります。
しかし、断熱性能だけを比べると実はどの断熱材もあまり差はないのです。
そこで、断熱材を選ぶ基準として重要となるのが断熱材の「施工性」です。
現在、市場のほとんどでグラスウールが使われています。
グラスウールの断熱性能は他の断熱材と同様で優れていますが、施工性が悪く貼る時に隙間ができやすいという難点があります。
少しでも隙間が生じてしまうと、それだけで家全体の断熱性能は格段に落ちてしまいます。
これ以上無い断熱性能を持つ部屋を真冬の雪山に作ったと仮定しましょう。
部屋にいれば寒くないかもしれませんが、窓を少しでも開けると、風が侵入しあっという間に部屋全体が寒くなってしまうのが想像できると思います。
そのため断熱は「隙間をいかに正確に埋められるか」が命なのです。
無垢スタイルで使用する断熱材はアクアフォームといい、現場ごとにコンセントボックスや筋交い、プレートの位置を考慮して現場発泡し吹き付けます。
こうすることで確りと隙間を埋めることができ、高い断熱性能をしっかりとキープすることができるのです。
また、人と環境に良い断熱材ですので、無垢スタイルが掲げる家づくりの三大原則(安全・快適・健康)にもマッチしています。
今回は断熱材について書かせていただきました。
断熱性能を高めることは、快適な生活を実現させるうえで重要ではありますが、住まいづくりを成功させるためには他の項目も確りと考慮し総合的に検討していく必要がございます。
無垢スタイルでは、最善の住まいづくりをご提案できる建築のプロフェッショナルが集まっておりますので、ぜひ一度お問い合わせください。
皆様からのご連絡心よりお待ちしております!

完成見学会のお知らせ
1月29日(土)・30日(日)群馬県前橋市にて
「暮らしやすさ」にこだわったストレスフリーの家事動線が叶う家 完成見学会を開催します!
回遊性の高い間取りがポイントの無垢の家です。この機会をお見逃しなく。
完成見学会の詳細はこちら