地震保険とは
2006.07.15 Sat
こんにちわ。設計のヨシーです。
最近、「地震保険」って良く聞くようになりましたね。地震に対する意識も高まり、加入者も年々増えているようです。当社のお客様も多くの方が入られています。
「地震保険」とは、地震・噴火またはこれらによる津波を原因とする火災・損壊・埋没または流失による損害を補償する、地震災害専用の保険です。
地震保険は下記のような特長があります。
1, 地震保険の対象は、居住用の建物と家財。
2,火災保険でカバーされていない「地震を原因とする火災による損害」や「地震により延焼・拡大した損害」に対して補償する。
3,地震保険は火災保険に付帯する方式のため、地震保険に加入するためには火災保険に入る必要がある。地震保険のみの保険は無い。
4,基本となる地震保険は、保険会社が異なっても内容は同じである。一律の制度。
2,の、地震が起因の火災に対しては火災保険のみでは保険が支払われないとか、3,の地震保険に加入の際は火災保険とセットが条件である、というのは最近一般の方もご存知のようですね。
ただ、まだまだ知られていないこともあるようです。
4,の地震保険は、いわゆる一つの国の制度に近いもので、国と民間が協力して設定しているものであり、一般家庭向けの地震保険の窓口は火災保険を取り扱っている各保険会社ですが、これらは全て日本地震再保険株式会社という会社にまとめられており、補償内容も一律。
また、地震保険の加入者全体にも限度額というものが存在します。2006年5月15日現在この総額は5兆円となっています。仮に大地震によってこれを超える被害があった場合には加入している人で按分することになっています。つまり全壊しても加入分の額がでないこともありえるということ。
いろいろな条件が保険にはつき物ですが、地震大国の日本に住むからにはやはり、加入すべき保険だと感じる今日この頃です。
保険と家造りの似ていることは、目に見えないものに対して高額な支払いを強いられるもの。ともに購入される際は多くの情報を入手し、その道のプロに意見を聞くこと。そう思います。
ちなみに4月頃の新聞で発表されましたが、地震保険料の全体的な見直しが行なわれ採用されました。ただ、採用されたというだけでまだ実効ではないのですが、、、まだ未決定でありますが、来年の4月頃には実効されるのではないかと各火災保険会社の見解です。
埼玉県は、従来の地震保険料に比べて、およそ20%の割引率でしたね♪これでますます地震保険にも加入しやすくなり、備えあれば憂いなしってなものです。