ウッドデッキの経年変化

2016.09.08 Thu

こんにちは、無垢スタイルの新築コンサルティングの大林です!
先日お盆休みに初めて家族4人でキャンプに行ってきました!
福島県の裏磐梯、桧原湖のほとりにあるキャンプ場です。
カヌーに乗れたり、湖で遊べたり、とても良いキャンプ場でした(^^)
みなさまにもオススメです!
さて、お客様からよくお受けする質問の一つに、ウッドデッキの耐久性があります。
私の自宅では、ウッドデッキ、外構フェンス
バルコニー手すりとバルコニーの床パネルで、計4種類の木材を使い分け
外部に木材を使用した時の経年変化を見ていこうと思っています。
昨年2月に入居して、ちょうど1年半が経過しました。
1階のウッドデッキは雨に濡れる場所と
濡れない場所でかなり傷み方が違っています。
使用している材料はホームセンターでよく売っているSPF材(ツーバイ材)
の注入材(防腐剤を圧力で染み込ませている材)です。
キシラデコールという防腐剤入りの塗装を3度塗りしているので
まだそれほど傷んでいません。
20160908_s_o_01.png
20160908_s_o_04.png
一方、2階バルコニーの防水の上に敷いた
イケアの木製デッキパネルは、少し痛みが進んでいます。
20160908_s_o_05.png
雨が当たる場所と当たりにくい場所とではかなり状態が違いますね。
20160908_s_o_02.png
外構フェンスの柱は桧です。
少し塗料が薄くなってしまっていますので、そろそろ上塗りが必要ですね。
20160908_s_o_03.png
20160908_s_o_06.png
こういった住んでみないとわからない
戸建のメンテナンスや木材のお手入れ方法など
実際に住んでいる家を見学しながら相談をすることで
より快適な住まいのイメージがしやすくなると思います。
無垢スタイルでは定期的に「住まい見学ツアー」を行っています。
是非、ご参加下さい!
それでは、また定期的に状況を経年変化と
メンテナンスの様子をお伝えしていきたいと思いますので
楽しみにしていてください!
▼住まい見学ツアー 9/10(土)▼
間取りのお悩みを解消する相談会も開催中!
https://ssl.muku.co.jp/event/event/2016/08/19/2016090bustour.php

無垢スタイルの公式SNSで最新情報をチェック!

ARCHIVE