無垢 素朴な木の知識vol.2

2006.03.16 Thu

おかまっぷの素朴な木の知識2回目のテーマは、
「日本人はいつから植林しだしたのか」です。
017_094.JPG
根本的には大化の改新により日本のすべての土地が国家のものとなった時から山の木は個人で持ったり売ったりはできなくなりましたので、個人が勝手に伐採できないと言う考えが根底にあるところへ、江戸時代になり幕府や藩が植林や伐採を非常に厳しく管理するようになった頃からです。
そして伐採する時は、のこぎりは使ってはならず、必ず斧でするようにとか(のこぎりで伐採すると音が聞こえないので、盗伐されても分からない)「枝1本、腕1本」という言葉があるように森林の管理は非常に厳しいものでした。それが個人として森林をもてるようになったのは明治時代になって近代国家として土地の所有区分や売買のルールが決められてからです。このように森林と言うものは、昔は非常に大切なもので、木材産業というと日本にとっては米に次ぐ重要産業でした。

TAG:
無垢スタイルの公式SNSで最新情報をチェック!

ARCHIVE