歴史ある朝顔と建築
2010.11.01 Mon
こんにちは。
ムクスタ設計部の宮です。
庭に植えた朝顔が最近咲き始めました。
どんな色の花を買ったのかあまり記憶がなく、
咲き始めてから変わった種類かなと調べてみると、
なんと、朝顔は世界に誇る園芸文化なんだそうです。
江戸時代後期(西暦1810年〜30第一ブーム 1840年〜50年代第二ブーム)
200年も前から品種の改良を行い、多種多様な種類があるそうです。
建築で置き換えますと、木造建築の宝庫が日本です。
奈良の法隆寺は木造建築で、1400年の歴史があります。
そんな日本の伝統的な木造の家を大切に使いながら、
保持したいものです。
CATEGORY:ムクスタッフのお話
TAG: