おさむっくのつぶやき~閏年って?

2008.07.14 Mon

こんにちわっ!おさむっくです。
最近になり、お施主様から「おさむっくさんですか?」とのお声掛けが増え
誠に嬉しい限りであります。 ありがと~ございます!
さて、今年も早7月となりましたが、今年は閏年(うるうどし)でしたね。
当り前になっている閏年ですが、なぜ閏年は29日になり、他の年は2月は
28日しかないのでしょうか。
今回はそのへんに関して調べてみました。
現在の暦は、古代ローマで使用されていた暦をもとにしているとのことです。
紀元前8世紀ごろは、農作物が生活の中心でしたので、農作業をしない冬
の1月と2月の暦は必要ありませんでした。
1年の始まりは3月であり、3月から始まる10ヶ月しか暦はなかったそうです。
紀元前45年、ローマ皇帝のユリウス・カエサル(皇帝シーザーですね)が1年
を365日とするユリウス暦を採用します。
これにより1月が年の初めとされますが、3月から始まっていたころの習慣が
残り、最後の月である2月は平年が29日、閏年だけ30日となりました。
その後、紀元前27年に就任した皇帝アウグストゥスは、自分の生まれた
8月が30日しかないことを不満に思っていました。
(いや~皇帝ともなると不満に感じる対象の次元が違います・・・)
そこで、30日だった8月を自分の名になぞらえて改名(英語:AUGUST)し、
さらに1日増やして31日にしました。
その代わりとして2月を1日減らすことにしたそうです。 
(本当か、コレ・・・って自分で打っててそれはないか。。。)
という訳で、その変わりに2月は1日減って28日までになったそ~な。
おしまい

TAG:
無垢スタイルの公式SNSで最新情報をチェック!

ARCHIVE