~フリースペース・・・ってなんだそれ!!~

2007.01.12 Fri

どうもお世話になっております。自称「なんでもDesigner」のゲンタです。
あくまで自称です・・・。(ただDesignerといった響きに憧れが。。。)
さて今回のブログは、良くある話に喝をいれましょう。
題名:フリースペースとして・・・
<間取りを決めるべく臨んだお施主さんと建築士さん。打合せも進み二階の間取りの話に進んだ>
お施主さん「二階の部屋はこんな感じでOKです。いい感じになってきました。」
<けっこう夢が現実化してきてうれしそうなカンジ>
3流建築士「そうですね、ご希望の部屋数と大きさ使いやすさご満足頂けましたね。」
<満足頂きこちらもうれしそう>
お施主さん「うん。・・・でもホールになっているこのスペースもったいないなぁ。」
<無駄が嫌いなお施主さん、もう少しってカンジな様子>
3流建築士「・・・、ではここはこのようにしてカウンターをつけてフリースペースにしましょう。何かと便利ですよ。」
お施主さん「そうね、いろいろと使えそうね。」
<ご満足そうにプラン打合せ終了。そしてそのまま着工~完成。>
さて家づくりをしている方、もしくはもう家づくりを終えた方、このような話がありませんでしょうか?多分けっこうよくある話。
「うぇ~!!そんなアバウトでいいのぅ~!!
毎日そして末永く住む家ですよぅ~。」
さてこのフリースペースという言葉がくせもの。自由設計をしていて、いかにもいいカンジみたいに感じますが、上の会話はまさに3流建築士。(私がこんなこと言われたらそうとうイラッとしますよ)これでは、何かと便利だとかみんなで使えますから、では結局無意味な空間となってしまうではないか!家の間取り、空間には必ず意図・意味・理由があるはずです。○○だからここはこうする、○○したいからここはこのように空間をつくる、などです。ものづくりには必ずつくる人々がいるはずです。その人々の思いが素晴らしいものをつくると思います。
フリースペースといったようないかにもいいカンジの言葉でプロ風なカンジにだまされず、最後まで間取り・空間づくりをしていきましょう。このような会話の中で家づくりをした、とあとから聞くのはとっても残念です。結局は物置場所になっていた、、、なんてことはイヤですよね。
おさむっく氏のブログにも載っていましたが、上のような3流建築士ではなく、プロとして不快ではなく深い提案、住む家族の将来まで考える家づくり、
本当にプロの家づくり航海士と家づくりを進めていきましょうね。
私も日々精進です。

TAG:
無垢スタイルの公式SNSで最新情報をチェック!
  • Facebook

ARCHIVE