テラコッタのお話

2007.01.11 Thu

最近LEDなどを使ったイルミネーションに力を入れているお家が沢山ありますよね。
そんなお家とはほど遠い家に住んでいるぽん吉です。
さてさて、今回はテラコッタのお話をします。こちらも最近人気のでてきたタイルです。
テラコッタってなんだか知っていますか?
テラコッタとはイタリア語で ”焼いた土” って意味で一般的には粘土を素焼きにして作った器や人形(古代
ギリシャのタナグラ人形)などの置物が有名。
日本では明治時代から本格的に使用されるようになっってきて最近では南欧風の家を建てる人が増えてきた
のでテラコッタタイルが一般的になってきました。
比較的大判で、半光沢の自然な風合いのものが多く外壁や床に使われています。
ハンドメイドの物は、形にばらつきがありますが、貼ってみると、温かみがあるので雰囲気がとてもいいですよ。
メンテナンスは基本的に乾拭きか、固くし絞った雑巾で拭くようにしてください。
ワックスは月に一度くらい塗布するといいです。
種類があるので、好みのワックスを探してみてね。
テラコッタは、色々な表情があるので使う場所にあったコーディネートを楽しんでみてくださいね。

TAG:
無垢スタイルの公式SNSで最新情報をチェック!

ARCHIVE