インテリアの展示会に行ってきました
2021.11.04 Thu
こんにちは。設計室インテリアデザイナーの下村です。
緊急事態宣言も明け、行楽日和が続いてますね。。
みなさま、お出かけになりましたか?
私は、少しずつ活動意欲も高まり、先日のお休みにお出かけしてきましたので、少しお話させてくださいね。
最近のマイブームは「ドライフラワー」← 歌ではないですよ💦 植物のほうの。
ということで、少し秋を体感するため、大好きなドライフラワーをみにいきました。
そしてリースなど、確り購入してきましたよ☺
数回ご紹介させていただいている「MIMONO」さんです。
(植物と鉢のセレクトショップ「MIMONO」さんのインスタグラムはこちら)
秋のお花たちがいっぱいです。
そして翌日、インテリアの展示会に行ってきました!
インテリアの展示会というのは、建築・インテリア業界に従事する方、これから業界に入りたいという学生さん、等々がメーカーやショップの展示を見たり、買い付けができるというイベントです。
毎年東京ビックサイトで開催し、数万人が訪れるような大きなイベントなのですが、近年は自粛しており私も数年ぶりに行ってきました。
展示会のディレクターとして、建築家の谷尻 誠さん、吉田 愛さんがインスタレーションを行うこともあり、期待値が上がります⤴
印象に残ったものを紹介します。
1つ目は「江戸切子」
江戸切子とインテリアは直接結びつかない印象がありますが、ガラス細工は、光の屈折や技法など様々な要素はインテリアを考える上で重要なポイントになります。
今回、東京江東区のインスタレーションの中に、ユニークな江戸切子が展示されてました。
↑ ガラスの底の模様、、皆さん、何を描いていると思いますか?
(ヒントはみんなが大好きなキャラクターです。青くて丸い・・😊)
正解は 「ドラえもん」!!拡大してみてね~!
ドラえもん50周年ということで、作品にされているようです。
ところで、江戸切子ってどのようにして作成しているか、ご存知ですか??
実は、私は7年前に江戸切子のワークショップで体験していました。
↑ このような機械にガラスを押し当てて、削っていきます← ざっくりした説明でごめんなさい💦
詳しくは「江戸切子」で検索してみてくださいね。
↑ 一生懸命作成し、出来上がったペーパーウエイトです。
筋をつけるだけ、と思いきや、行きたい方向に手が動かず、とても大変だった記憶があります。
日本の職人技は、本当に素晴らしいと思います。
最近は「モノづくり」の観点から、手作りや1点ものを購入されるお客様も増えてきていて、皆さまの高い意識には感銘を受けております。
私も文化継承に少しでもお役に立ちたいと思っています。
他にも細かい視点ですが、扉の手掛け形状、断面など、チェックしてきました!
最近は特にワークスペースのご要望が多く、素敵なデスクなども展示されていました。
皆様にご提案できる日を心待ちにしております☺
しっかりインプットした後は、、甘いもの。ですね!(笑)
無垢スタイル展示場、北欧ヴィレッジのお庭も、、少しずつ秋の装いになってきました~🍁
この機会にぜひ、足をお運びください~! スタッフ一同お待ちしております!

無垢スタイルの展示場『北欧ヴィレッジ』
Hyggeな世界観を体感できる埼玉県初の北欧テイスト複合型展示場です。
無垢スタイルが新たに提案する”ほっこりする暮らし”をこの展示場で感じてみませんか?
『北欧ヴィレッジ』の詳細はこちら